ドライブレコーダーの夜間白飛び対策について、わかりやすく解説します。
夜の運転中、ドライブレコーダーの映像が真っ白になってしまったこと、ありませんか?
せっかく録画していても、何も映っていなかったら意味がないですよね。
どうすれば白飛びせずに、しっかり映像を残せるのか知りたい。
こういった疑問や悩みに答えます。
ドライブレコーダーが夜間に白飛びしてしまうのは、「光をとりこみすぎる」からです。
ですから、以下のような機能を持ったドライブレコーダーを選ぶのがおすすめ。
ポイント | 理由 |
---|---|
STARVIS搭載 | 暗くても映像がハッキリ |
WDRやHDRあり | 白飛びや黒つぶれに強い |
F値は1.6~2.0くらい | 明るすぎず暗すぎずちょうどいい |
リアカメラも夜間対応 | 後ろの映像もキレイに録れる |
白飛びが起こる原因から対策方法、そして夜間に強いおすすめドラレコまで、さらに詳しくご紹介します。
「夜でも安心して使えるドライブレコーダーを選びたい」そんなあなたのための内容です。
読めばきっと、自分にぴったりのドラレコが見つかるはずですよ!
\人気のあるドライブレコーダーは、どれ?/
ドライブレコーダーの人気ランキングを見てみる(楽天市場)
ドライブレコーダーが夜間白飛びする原因
ドライブレコーダーが夜間白飛びする原因について、まるっとわかりやすくまとめていきます。
ドライブレコーダーで夜間に白飛びが起きる理由
夜の道を走っているとき、ドライブレコーダーの映像がまっしろになることがありますよね。
これを「白飛び」って言うんですけど、主な原因はライトの光がカメラに強すぎるからです。
たとえば、対向車のヘッドライトや明るい街灯がレンズに直接あたると、光が強すぎて全部白くなっちゃうんです。
古いドラレコや安いモデルだと、この光をうまく調整できないから、白飛びが起きやすくなります。
映像が使いものにならなくなる前に、どうして起きるのかを知っておくことが大切なんですね。
ドライブレコーダーの映像が白くなる原因とは
ドライブレコーダーの映像が白くなるのは「光をとりこみすぎる」からなんです。
暗い場所で明るい光が急に入ってくると、カメラのセンサーがびっくりして、白くなりすぎちゃうんですね。
とくに、安いドラレコだと明るさのバランスをとるのが苦手なので、白飛びがよく起こります。
センサーの性能や映像を自動で補正してくれる機能があるかどうかで、けっこう差が出るんですよ。
ドラレコを選ぶときは、こういう「見えない性能」にも注目してみてくださいね。
白飛びが起きやすいシチュエーション
白飛びが起きやすい場面って、意外とたくさんあるんです。
- 対向車のライトがまぶしい夜の信号待ち
- トンネルの出入口で急に明るくなるとき
- 雨の日や霧の日で光が反射しやすいとき
- LED看板や街灯がレンズにうつりこむとき
こういうとき、ドラレコがうまく対応できないと映像が白くなっちゃいます。
しっかり映ってるつもりでも、見返したら「まっしろで何も見えない…」なんてこともあるので注意が必要です。
だからこそ、夜に強い機能があるかどうかがすごく大事なんですよ!
よくある勘違いと失敗例
「高画質なドラレコなら白飛びしないでしょ?」って思ってる人、けっこう多いんです。
でも、実は画質が良くてもセンサーが弱いと白飛びしちゃうんですよね。
また、「HDR搭載!」って書いてあっても、ちゃんと機能してないこともあるので、スペックだけで判断しないほうがいいです。
一番いいのは、実際の映像やレビューを見てから決めること。
本当に白飛びしにくいドラレコかどうか、ちゃんとチェックして選んでいきましょう!
夜間でも白飛びしにくいドライブレコーダーの条件
夜でもちゃんと映るドライブレコーダーって、どんな特徴があるの?って気になりますよね。
ここでは、白飛びしにくいドラレコの条件をわかりやすく紹介していきますね。
STARVIS搭載のメリット
「STARVIS(スタービス)」っていう言葉、聞いたことありますか?
これはソニーが作ったカメラ用のセンサーで、暗い場所でも明るくキレイに映してくれるスゴい技術なんです。
たとえば、夜の道路でもナンバープレートがはっきり見えるくらいに映るんですよ。
光が少ない場所でもちゃんと映るので、「夜間でも安心」っていうのはこのSTARVISのおかげなんですね。
夜道をバッチリ録画したいなら、STARVIS搭載モデルを選んでおけば安心です!
WDR・HDR機能の違いと役割
WDRとかHDRって、ちょっとむずかしそうに感じますよね。
でも大丈夫、かんたんに言うと「映像の明るさのバランスを整えてくれる機能」なんです。
WDR(ワイドダイナミックレンジ)は、明るいところと暗いところを同時にうまく映してくれるんです。
HDR(ハイダイナミックレンジ)も似たような役割で、より自然な映像にしてくれます。
これらがあると、ライトがまぶしくても白飛びしにくくなるので、夜間にはとっても役立つんです。
F値や画素数と白飛びの関係
F値っていうのは、レンズがどれくらい光を取り込めるかの数字です。
F1.8とかF2.0って書いてあるんですが、この数字が小さいほどたくさん光を取り込めます。
でも、取り込みすぎると明るすぎちゃって白飛びすることもあるんですね。
画素数(ピクセル)も大事ですが、多ければいいってわけじゃないんです。
センサーの性能やバランスが大事なので、数字だけで判断しないようにしましょう。
夜間特化モデルの選び方
最後に、「夜間特化」ってよく書かれているドラレコの選び方を解説しますね。
ポイント | 理由 |
---|---|
STARVIS搭載 | 暗くても映像がハッキリ |
WDRやHDRあり | 白飛びや黒つぶれに強い |
F値は1.6~2.0くらい | 明るすぎず暗すぎずちょうどいい |
リアカメラも夜間対応 | 後ろの映像もキレイに録れる |
こういった機能がそろっていれば、夜の運転でも安心感がぜんぜん違ってきますよ。
白飛び対策としての設定・工夫ポイント
どんなにいいドライブレコーダーを使っていても、ちょっとした設定や工夫をすることで、白飛びをもっと防ぐことができるんですよ。
ここでは、すぐにできる工夫や見直したいポイントをわかりやすく紹介していきますね!
レンズの角度調整が大切
まずやってほしいのが「レンズの角度の見直し」です。
レンズの向きがちょっと上すぎると、対向車のヘッドライトがモロに映って、白飛びの原因になるんです。
逆に下すぎると、地面ばっかり映ってしまって大事なところが見えません。
おすすめは、車の前方がまっすぐ水平に映るくらいの角度にすること。
一度録画して、映像をチェックしながら調整してみてくださいね。
露出補正や感度設定を見直す
「露出補正」っていうのは、カメラの明るさの調整のことです。
この設定がプラスになっていると、暗いところを明るくしようとして、逆に白飛びしやすくなっちゃうんです。
なので、ちょっとマイナス寄りにしておくと、ちょうどよくなることが多いですよ。
ISO感度もチェックポイント。感度が高すぎるとノイズが出たり、白っぽくなる原因になります。
できるだけ自動設定にまかせるか、マニュアルでうまく調整していきましょう!
フロントガラスの反射を防ぐ方法
夜間になると、ダッシュボードの映り込みがガラスに反射して映像が見にくくなることがあるんです。
これ、意外と白飛びの原因にもなります。
そんなときに便利なのが「偏光フィルター(CPLフィルター)」です。
このフィルターをつけると、ガラスの反射や光のギラギラが抑えられて、映像がぐっと見やすくなります。
ネットでも安く買えるので、夜の運転が多い人にはとってもおすすめですよ。
暗視LEDと赤外線ライトの注意点
暗い場所でも映せる「暗視LED」や「赤外線ライト」って便利そうですよね。
でも、これが強すぎると逆に映像が白っぽくなってしまうことがあるんです。
特に、車内カメラや後ろのカメラに多いんですが、近すぎると光が反射してぼやけちゃうんですね。
この場合は、暗視ライトをオフにしたり、少し角度を変えてあげると改善することがあります。
ライトの効果をうまく活かすためにも、カメラの位置や設定をこまめに見直すのがコツですよ!
夜間でもはっきり映るおすすめドライブレコーダー3選
夜の運転って、ほんとうに映像がキレイに撮れるか気になりますよね。
ここでは「夜でもちゃんと映る!」「白飛びしにくい!」と評判のドライブレコーダーを3つ、わかりやすく紹介していきます!
コムテック ZDR055
「やっぱり安心の日本メーカーがいいな」っていう人におすすめなのが、コムテックのHDR963GWです。
前と後ろの2カメラにSTARVIS2が搭載されているため、夜でも映像がめちゃくちゃキレイ!
WDR機能もあり、暗い道でもナンバープレートがくっきり映ります。
そして、ライトのまぶしさで映像が白くなるのも防いでくれます。
GPSも駐車監視機能もばっちり入っていて、かなり安心感のある1台なんです。
\「信頼できる国内メーカーがいい!」って人には、ぴったり/

AKEEYO AKY-NV-X
ミラー型のドライブレコーダーが好きな方には、AKEEYO AKY-NV-Xがおすすめです。
Starvis搭載のフルカラーナイトビジョンで夜道も安心。
HDRもちゃんと働いていて、急に明るくなった場所でも白飛びしにくいのがポイントです。
取りつけも簡単なモデルです。
\昼間みたいに、クッキリ!/

セルスター CS-361FHTの高評価ポイント
CS-361FHTは、360度録画できるドライブレコーダー。
もちろんSTARVISセンサーもついていて、明るくくっきりした映像が期待できます。
\前後左右を録画してくれるから、とっても安心/

ドライブレコーダーを選ぶときの注意点とよくある疑問
「どれが本当にいいの?」って迷ったときに知っておきたいポイントや、よくある疑問をわかりやすくまとめました!
ちょっとしたことを知っているだけで、後悔のないドラレコ選びができますよ。
高画質モデルの落とし穴とは?
「4K!高画質!」って書いてあると、なんだかすごく良さそうに見えますよね。
でも、じつは高画質すぎると1つのセンサーにたくさん情報を詰め込むので、夜間は暗くなりがちなんです。
さらに、強い光が入るとセンサーがうまく対応できなくて、白飛びしやすくなることもあります。
画質も大事だけど、それ以上に「暗い場所に強いかどうか」が大事なんです。
数字にまどわされず、実際の映像や評価もチェックしてみましょうね。
録画モードで夜間性能が変わる?
ドライブレコーダーには、いろんな録画モードがあります。
たとえば、「常時録画モード」と「駐車監視モード」では、カメラの設定がちがうことがあるんです。
中には、駐車中のほうが明るく映る機種もあるんですよ!
最近は「夜間モード」や「ローライトモード」などがついてるモデルも多いので、設定を変えて映り方を比べてみると面白いですよ。
リアカメラの映りも要チェック!
前の映像ばっかり気にしがちですが、後ろの映像もかなり重要です。
後方からの追突や、あおり運転の証拠になるのはリアカメラですからね!
でも、リアカメラって前のカメラより性能が低いこともあるんです。
特に夜間は、リアカメラの映像が真っ暗になったり白飛びしやすかったりするので注意が必要です。
ドライブレコーダーの夜間白飛び対策まとめ!夜におすすめドラレコ3選まとめ
リアにもSTARVISやWDRが入っているか、しっかり確認して選んでくださいね。
今回は、ドライブレコーダーの夜間白飛び対策について、わかりやすくご紹介しました。
白飛びの原因がわかれば、それに合った対策や機能も見えてきますよね。
夜でもちゃんと映るドラレコを選べば、いざというときにしっかり記録が残せます。
大切なのは、数字やスペックだけじゃなく、実際の映像や使いやすさをしっかりチェックすることです。
今回の記事を読んで、「これなら安心!」と思える1台に出会えたら嬉しいです。
ぜひ、あなたにぴったりのドライブレコーダーを見つけて、夜の運転も安心して楽しんでくださいね!